Help:システムメッセージ
![]() |
注意: このページを編集すると、編集内容が CC0 のもとで公開されることに同意したと見なされます。詳細はパブリック・ドメインのヘルプ ページを参照してください。
|
![]() |

システムメッセージは平文やウィキテキスト、CSS、JavaScript のスニペットで、MediaWikiの振る舞いや、それぞれの言語とロケール (英語版) に合わせて外見をカスタマイズするために使用されます。MediaWiki はユーザーから見えるインターフェースの要素すべてにメッセージを使っており、コアと拡張機能の両方で MediaWiki UI の国際化と地域化を可能にしています。
ソースコード内のメッセージ
MediaWiki で使用されているメッセージはすべて「メッセージ ファイル」内で定義されています。
- 関連項目: Localisation#新しいメッセージの追加
ウィキ上でのメッセージのオーバーライド
さらに、ウィキ上でメッセージを編集することでメッセージの既定値をオーバーライドできます。各メッセージには、MediaWiki 名前空間内に対応するウィキページがあり、そのページ名はメッセージ キーになっています。例えば、「aboutsite」メッセージはMediaWiki:aboutsiteに格納されています。既定では、「editinterface」権限を持っていない利用者は、この名前空間のページを編集できません。すべてのメッセージ ページの一覧は、Special:AllMessages にあります。インターフェイス メッセージの編集は簡単で、通常のウィキページの編集と同様ですが、editinterface 権限を持つ利用者のみに編集が制限されています。この権限は既定では、管理者 (およびインターフェース管理者) に割り当てられています。

Special:Allmessages の表には 2 つの列があります: リンクされたインターフェイス名とメッセージ文です。メッセージ文は上下に 2 分割されていて、上に既定のメッセージ文、下にカスタマイズされたメッセージ文を表示します。カスタムメッセージ文が存在しない場合、既定のメッセージ文のみが表示されます。メッセージをカスタマイズするには、左の列の上にあるリンクをクリックします (メッセージ名)。既定のメッセージ文が使用されている場合、編集ページが空であるためこのリンクは赤く表示されます。 The text is horizontally split to show the default text above, and the customized text below. When a custom message does not exist, only the default will be shown. To customize a message, click the upper link in the left column (the name of the message). This link is red if the default text is in use, because the edit page is empty.
左カラムのセルにある下側のリンクはそのメッセージのための議論ページになります。
メッセージとその説明文を見つける
各メッセージが MediaWiki でどのように使用されているか、利用できる変数、使用されているパラメーター、制限などについては、仮想言語 qqq 内の完全な説明文書ファイルで、メッセージ説明文書のガイドラインに従って説明されています。 一部のインターフェイス メッセージの長い説明ページについては、より古い カテゴリ:インターフェイス メッセージ 内にある場合があります。
In the same way as /en /ge /fr .../qqq is a subpage of the article and is viewable directly.
- Try translatewiki:MediaWiki:Tog-hideminor/en to view an article in English,
- Try translatewiki:MediaWiki:Tog-hideminor/fr to view the same article in French,
- Try translatewiki:MediaWiki:Tog-hideminor/qqq to display its associated documentation (in English).
From this point of view qqq
is considered as a language in parameter language=
of the request.
MediaWiki 1.18 以降では、擬似コード qqx
を使ってウィキ内のメッセージ・キーを検索できます。通常は URL の文字列の後に ?uselang=qqx
を、もしくは ?
文字を含む URL であれば&uselang=qqx
を足します(例)。するとすべてのメッセージはメッセージ・キーに置換され、どのメッセージが該当するか識別しやすくなります。常にコンテンツの表示言語で表示させるメッセージはqqx を使わずに表示されます。
インターフェースのいくつかの部分により、qqx の手順を使った場合、表示される文字列にnstab-
を追加します。たとえばメインの名前空間にある議論のページにリンクするラベルの場合、表示はnstab-talk
ですが、文字列はMediaWiki:Talk配下にあります。
特別ページ「個人設定」 のようにタブに分かれたページの場合、uselang
パラメーター(例:Special:Preferences?uselang=qqx#mw-prefsection-rendering
)の後にタブを追加する必要があります。