Help:参考資料プレビュー

From mediawiki.org
This page is a translated version of the page Help:Reference Previews and the translation is 63% complete.
PD 注意: このページを編集すると、編集内容が CC0 のもとで公開されることに同意したと見なされます。詳細はパブリック・ドメインのヘルプ ページを参照してください。 PD

参照プレビューは、脚注マーカーの上にカーソルを置くと脚注の内容を小窓に表示する機能です。この機能は MediaWiki 拡張機能である Popups の一部であり、ページ プレビュー に使用されます。 現時点ではベータ版の機能です。

背景

参考資料プレビュー機能はドイツ語話者コミュニティの技術要望リストに対応する目的で、開発はウィキメディアドイツ支部 (WMDE) の技術チームが担当しウィキメディア財団 (WMF) Web チームが支援しました。設計部分は WMFが開発しました。 詳細はMetaにあるプロジェクトのメインページをご参照ください。

概要

参考資料プレビューは、脚注のプレビューを、脚注一覧で表示されるように見ることができます。プレビュー上では、脚注のすべてのコンテンツが表示されます。プレビューの一番上には、脚注の種類が表示されます。 参考資料プレビューは、ページプレビューのように、記事でも脚注でもマウスポインターを当てればプレビューを見ることができるように作られました。

Reference Previews and Page Previews next to each other.

操作

  • 脚注の上にマウスポインターを置くことでプレビューを見ることができます。
  • 脚注をクリックすることで、プレビューがないときと同じように、脚注一覧へ飛ぶことができます。
  • 短い脚注の場合は、プレビューのサイズも小さくなります。
  • プレビューの最大サイズよりも脚注が長い場合は、プレビュー内でスクロールすることができます。
  • 脚注内の外部リンクは新しいタブで開きます。

この機能は、JavaScriptを使用しています。JavaScriptが有効になってない場合は、脚注マークにマウスポインターを当てても何も起こりません。

Opt-out feature

Reference Previews will be activated by default for everyone (logged-in users, logged-out/anonymous users, readers of a wiki).

  • You can toggle them off under the Appearance tab in your preferences.
  • You can also open this preference tab directly by clicking on the cog wheel in the pop-up.
  • Anonymous users/logged-out users/readers can turn the previews off by clicking the cog wheel and toggling the setting. This saves the preference via a cookie. They can be turned back on using the “Edit preview settings” link in the website footer.

Please note: If you use the Reference Tooltips or Navigation Popups gadget – either because it’s a default gadget on your wiki or because you enabled it individually – you won’t see Reference Previews.If you disable the gadget, you can see Reference Previews.


Exposed reference types

At the top of each pop-up, Reference Previews prominently indicate what kind of source is being referenced. We currently define six reference types:

  • Reference (generic)
  • Web reference
  • Journal reference
  • Book reference
  • News reference
  • Note

出典の種別を指定するには

Each reference is defined by CSS classes, e.g., <cite class="journal"> for journal references. These classes are set in the ‎<cite> element in a reference's content. References without cite tags and classes (e.g., plain ‎<ref> tags) are displayed as "Reference".

典拠の種類を指定:

  • いちばん簡略なのは出典テンプレートでcite クラスを含むものが使えます。cite(出典)テンプレートとは、たとえばこれもそのひとつで、テンプレート内にcite と書いてあり、多くのウィキがその出力結果を用いています。他のテンプレートも更新すると同様の出力をします。
  • 出典の追加にテンプレートを使わない場合は、別の選択肢として‎<cite> クラスを直接 ‎<cite> タグに記入する方法があり、例は右のとおり:<ref><cite class="book">脚注の内容</cite></ref>

展開ロードマップ

  • Yes test.wikipedia.org (testwiki):
  • ベータ機能の展開:
    • Yes ドイツ語版ウィキペディア:
    • Yes アラビア語版ウィキペディア:
    • ポップアップ拡張機能を使用するすべてのウィキ (すべてのウィキペディアと英語版、ヘブライ語版、中国語版ウィキボヤージュ)
  • 既定の機能:
    • Yes ドイツ語版ウィキペディア, ルーマニア語版ウィキペディア, エストニア語版ウィキペディア, バスク語版ウィキペディア, アラビア語版ウィキペディア, ヘブライ語版ウィキペディア, グジャラート語版ウィキペディア, フィンランド語版ウィキペディア:
    • Yes マラーティー語版ウィキペディア:
    • Yes ドイツ語版ウィキボヤージュ:
    • Yes all other wikis which use the Popups extension (all Wikipedias & en, he and zh Wikivoyages):

リンク

出典プレビュー

ページ プレビュー

翻訳をお手伝いください

この機能のソフトウェア メッセージは translatewiki.net で翻訳対象になっています。できる範囲でお手伝いをお願いします!