Help:議論ツール
このページはウィキペディア編集者など、 DiscussionTools (議論ツール)を使用するエンドユーザー向けのヘルプページです。
返信ツール
既存のコメントの末尾に、返信を投稿する新しいリンクが追加されます。
使い方

- 署名つきコメントの末尾に のリンクがあります。 そのコメントに返信したい場合、返信リンクをクリックしてください。
- すると、編集ボックスが表示されます。 あなたのメッセージはボックスの位置に置かれます。
- そのボックスに返信文を入力します。 返信する人の署名と投稿日付は、自動的に追加されます。
- 返信文が完成したら、 のボタンをクリックして投稿します。
特徴
- ビジュアルモードとソースモード(ウィキテキストモード)の間で切り替えることができます。
- ソースモード(ウィキテキストモード)では入力を進めるごとにプレビューがその場で表示されます。
- ビジュアルモードでもソースモードでも、リンク追加、利用者への通知(@マークを入力)、文字の修飾にキーボードショートカットを使用できます。
- If someone else posts a comment in the same section while you are typing your own comment, it will alert you. Click to see the new comment.If you have already typed part of your comment, it will try to keep your comment. Restoring your comment is sometimes slow on large pages.
限界
- 2022年現在、このツールは複数行にわたるテンプレートや行のはじめに置く必要のあるウィキテキストの要素(たとえば、ウィキテキストにおける表組みの構文)と併用できません。 あなたのコメントにこれらの構文が含まれる場合、ビジュアルモードへの切り替えができなくなります。 詳しくは返信ツールのビジュアルモードにおける制限を参照してください。
- 返信ツールは下記のページでしか表示されません。
- トーク名前空間にあるページ
- 名前空間(
$wgExtraSignatureNamespaces
)にあるページで、「署名を追加」のツールが表示されるよう設定された場所。 ウィキメディアのウィキの大半においては「プロジェクト」と「ヘルプ」名前空間が該当します。 - 手動で
__NEWSECTIONLINK__
を使用し、話題追加ボタンを追加したページ
- 返信ツールは利用者アカウントへのリンクとタイムスタンプの両方が同じ行に含まれる場合、表示されます。 署名をカスタム化してあると、検出できない場合があります。 詳しくはこのコメントに返信できない理由はなんですか?のページを参照してください。
話題の追加ツール
The new topic tool starts a new discussion topic on the page. The features and limitations are very similar to the features and limitations of the reply tool. 表組など複雑な書式も書き込めます。
新しい主題の書きだし

- ページ最上部にある「話題追加」タブを押します。
- ページ最下部に入力ボックスが現れます。 あなたのメッセージはボックスの中に入ります。
- まずボックス内、「件名」と書いてあるところに題名を記します。 題名は必ず記入してください。
- 大きい方のボックスに返信文を入力します。 返信する人の署名と投稿日付は、自動的に追加されます。
- 返信文が完成したら、 のボタンをクリックして投稿します。
Experimental: Preloading message content
Since March 2023, the New topic tool includes experimental support for preloading the talk page message, similar to native MediaWiki preloading . Preloading is only supported experimentally on opt-in basis and is not yet ready for wide adoption. Support of this feature was introduced as part of T269310.
To enable the experimental preloading, it is necessary to provide the dtpreload=1
parameter (or usedt=1
in InputBox ).
If the enabling parameter is provided, the following preloading URL parameters are recognized:
preloadtitle
- if provided, the value is used as the talk page message's subjectpreload
- if provided, the page specified in the value is used to preload the talk page message contentpreloadparams[]
- if provided, the value is used to replace parameters in the preloading template; each parameter is specified as$1
,$2
,$3
. This parameter can be provided multiple times.
トピック単位の購読

トピック購読機能は、議論の見出しの端に購読を追加します。リンクボタン購読を押すと、もし新しいコメントがその節に追加されると、そのたびに通知がとどきます。

個人設定 → 議論ページで自動的にトピック購読する設定もできます。 スレッドの自動購読は、編集が返信ツール と 主題の追加ツール を使用した場合に限定されます。
この見出しを購読すると、購読解除 リンクが表示されます。このボタンを押すと、当該のスレッドに新規コメントが追加されても通知は届かなくなります。

You can subscribe to a whole talk page. If you subscribe to the whole page, you will be notified about new discussion topics in the future.
トピック購読中の議論の一覧は Special:TopicSubscriptionsで確認してください。 そのページのどの主題も、購読を止めることが可能です。
注記
- 通知は1番目のコメントとそのタイムスタンプを基準にします。そのため節の見出しが書き換えられても影響を受けません。
- 購読の対象は、中見出しつまり ==レベル 2 の見出し== に限定されます。
- どんなインターフェースを使って投稿しても、コメントが付くと通知が届きます。
- もし会話が他のページに移動したり、見出しが編集で変わっても、購読が切れることはありません。
- 技術情報は Extension:DiscussionTools/How it works#Notifications にあります。
表示される情報と見た目

議論ページはそれぞれの(見出し単位の)節(セクション)について追加の情報を表示するようになります。議論ページが項目ページとは異なる見かけになることにより、新規参加者でも他者とのやり取りの場であると認識しやすくなるはずです。
この機能で追加される新しい情報とは、次のとおりです。
- 主題ごとの投稿者の人数、コメント件数、直近のコメント投稿からどれくらい時間が経ったか – 表示場所は
== 節の見出し ==
文字列の直下 - そのページで最も現在に近いコメント – ページ最上部
- コメントのスレッド単位のコメント数 – 見出し欄(2022年版ベクター外装に限定)
この機能はまた、トークページの見た目、特にレベル2の見出し(==Level 2==
)が変わります。
この機能を無効化するには、Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion で設定してください。 Look for "議論のアクティビティを表示する".
モバイル版

All of the above features are also available on the mobile web site. Their design is adapted to fit in with the design of the mobile skin and the mobile editor.
The reply tool's comment box shows vertical placement of your comment. It does not show horizontal placement ("indentation"), to provide more space for editing on narrow mobile screens.