User talk:Schu

From mediawiki.org

Schuさん, ようこそ MediaWiki.org へ!

初めまして、ようこそ!このサイトはウィキペディアウィキメディア財団のプロジェクトを含む多くのwikiのために働くソフトウェアのMediaWikiソフトウェアの説明書類のために捧げられています。
どうぞ、下記のページをご覧ください。ここに初めて来た方には、これらのページが役に立つ事がわかるでしょう:

何か質問がありましたら、私のtalk pageで聞いてみてください。再び、ようこそ。そして、あなたが速やかに、ここを満足に感じ、MediaWikiソフトウェアの有益な説明書をこのサイトで見つけられる事を期待します。

感謝と敬意をこめて、

Betawikiの日本語化[edit]

こんにちは、翻訳お疲れ様です。Marine-Blueさんから情報を頂いたのでこちらにもご報告させて頂きました。詳細は私のtalkページを参照下さい--Courant 03:21, 12 December 2007 (UTC)Reply

Courant様、ご案内をありがとうございます。お手伝い出来る事があれば、言ってください。可能な限り、ご協力させて頂きます。--Schu 11:26, 12 December 2007 (UTC)Reply

Language templates[edit]

Hi Schu, Welcome to MediaWiki.org, and thanks for all your good work on the Japanese translations - great work! That said, can you please refrain from adding any more language templates to pages which do not yet have any translations. In general the template should not be added to English-only pages as the empty box can be confusing and is a waste of screen space, for absolutely no purpose at all. It is better that you translate pages and then add the appropriate links when there is something to link to. Perhaps these are all pages that you are planning to translate in the near future? In that case good luck, and you have my full support. --HappyDog 16:18, 17 December 2007 (UTC)Reply

Hello,HappyDog, Sorry I'll translate those pages in the near future. Next time, after translate pages, add the template. Thanks for your advice.--Schu 10:54, 18 December 2007 (UTC)Reply
No problem - thanks for all your hard work :-) --HappyDog 21:19, 18 December 2007 (UTC)Reply

extensions/configurationの訳語[edit]

こんにちは、現在Hatukanezumiさんのところでextensions/configurationの訳語についての相談したことのお知らせです。私は現時点でextensionsの訳語をエクステンションをあてているのですが、Google検索をする限り、Firefoxで採用されている拡張機能の訳語の方が広く普及しているのでこちらの熟語に置き換えようと考えているのですがいかがでしょうか?同時にconfigurationの訳語も相談しています。--Courant 07:42, 21 December 2007 (UTC)Reply

こんにちは。お疲れさまです。extensionsの訳ですが「MediaWiki使いこなしガイド」という最近の出版物でも"エクステンション"としていましたが、(MediaWikiの用語として)この訳語で一般的になっているようです。切り換えで混乱を生じるかもしれませんので、私はこのままの方がよいかと思います。--Schu 07:52, 22 December 2007 (UTC)Reply

混乱が生じるというご意見に対して反論を書かせて頂きます。年末お忙しいところに長文を申し訳ございません。

  1. ソシム社の本との折り合い
    1. extensionのチュートリアル記事(記事数にして10程度)の冒頭で「拡張機能(エクステンション)」と両方を併記するという形でいかがでしょうか?ソシム社の本はセットアップと基本的な使い方と初心者向けなので、編集者の技術に関する理解度が不明なのと、著者の経歴を拝見するとライターの仕事がメインでプログラミング歴が見つからないので用語の正しさや妥当さは保証されていないと思います。ソシム社は「PHPサイバーテロの技法」を出版しているので良心的な出版会社だとは思いますが、そのセキュリティ本でもセキュリティの専門家からかなりの間違いが指摘されていることも編集者に対して全幅の信頼をおけない理由です。[1]。余談ですが、国内のPHP本の多くはネットで公開されているマニュアルをそのまま写しているので、PHP関連の第一級史料として使えるものはPHP創始者(ラスマス・ラードフさん)やPHPコアの開発者を執筆しているオライリー本やソフトバンクのマンモス本ぐらいでしょうか。
  2. 訳語の妥当性
    1. エクステンションの訳語を採用する場合、「では、エクステンションって何ですか?」と質問されたときに「拡張機能です」と必ず「拡張」の言葉を使って説明する必要があるので二度手間になります。私は2chのmediawikiのスレで定期的に回答をしておりますが、質問内容から国内のMediaWiki利用者を推測すると、非プログラマや高校生・大学生などの若年層がほとんどなので、正確性が保たれているのであれば、カタカナ英語ではなく和語・漢語を使った方が教育的配慮があると思います。
    2. 当初「エクステンション」を採用したのは「拡張」の訳語以外の候補を知らなかったのと窓の社のFirefox紹介の記事のようにpluginとextensionを混同されることを避けるためでしたが、そもそもMediaWikiにはpluginが存在しないのでエクステンションの用語を採用した大きな理由が失われています。
  3. 訳語の普及状況とSEO対策
    1. 「エクステンション」を単独でGoogle検索をする場合、検索上位は大学の講座やエステでも占められ、IT関連ではWikipediaのみとほとんど普及していない言葉です。amazon.co.jpで「エクステンション」と「拡張機能」のキーワード検索してもエクステンションの方はIT関連の本がまったくヒットしないことからも裏付けできます。
    2. MediaWiki.org内部に関してextensionに関わる記事はほぼすべて私が翻訳していて他の翻訳者が手を付けていないので意志調整をする必要はありません。私自身がエクステンションの訳語を広めている張本人の一人でもあるわけです。また翻訳を開始してから三ヶ月程度なので検索エンジンでもまだあまり浸透していないので記事数と量の割にほとんどヒットしません。
    3. MediaWiki.org外部に関して「MediaWiki エクステンション」と「MediaWiki 拡張機能」でGoogle検索した場合、拡張機能の方が複数のサイトの記事がヒットします。私のサイト(http://sarabande.info)ではエクステンションと拡張機能の両方の用語を使っていますが、拡張機能を含んだ記事の方が検索上位になります(先ほどの「MediaWiki 拡張機能」に含まれています)。
  4. 他のプロジェクトとの摺り合わせ
    1. WikipediaのHelp:条件文では拡張機能の訳語が採用されています。こちらの記事は翻訳歴が長い編集者が複数関わっているので翻訳の信頼性が高いです。またエクステンションの訳語を使い続ける場合、前述のBetawikiの翻訳チームだけでなくWikipediaの翻訳チームも説得しなければならない事態も発生する可能性がありますが、上述の通り、私には説得する材料が見つかりません。それぞれ独自の訳語を採用するという選択肢もありますが、その場合は初心者を混乱させる原因になります。

長くなりましたが、反論、特に最後の4-1のBetawikiとWikipediaの翻訳チームを説得する材料を歓迎します。--Courant 16:09, 26 December 2007 (UTC)Reply

Courantさん、お返事が遅くなりまして申し訳ありません。忘年会シーズンという事でご容赦願います。
本題の訳語の件ですがCourantさんの論点につきましての反論はありません。ソシム社の本の件に関しましてはその事実のみが気になった事のみです。
あえて"BetawikiとWikipediaの翻訳チームを説得する材料"をあげるとすると、このサイトでのCourantさんの多くの翻訳実績です。このサイトでの「エクステンション」の訳語のほうがWikipediaよりも遥かに多く、MediaWikiの関係者への大きな貢献となっていると思いますが、翻訳者本人の方が改訂したいという事であれば私に反論出来るはずがありません。
回答としましては、「拡張機能」での統一がコミュニティの総意であるならば、私も賛成致します。Courantさんが「エクステンション」の訳語で通したいとすれば、前述の理由で応援させて頂きます。--Schu 00:17, 29 December 2007 (UTC)Reply

自分で一方的な長文を書いておきながら返信が3ヶ月も遅くなり申し訳ございませんでした。暖かい応援ありがとうございます。それと継続的な翻訳お疲れ様です。一人でどうしようかと悩んでいたので非常に助かりました。これから自分が翻訳した記事に関して少しずつ拡張機能に置き換えてゆきますが、表記を強制するものではありませんのでエクステンションで通してもかまいません。--Courant 12:03, 6 March 2008 (UTC)Reply

お久しぶりです。このまま戻られないかなと心配していました。私もこのまま一人になってしまうかと心細く感じていましたので、ほっとしました。本題のextensionの件ですが、その後の翻訳の中で、PHPユーザ会では 「PECL extensions」 を 「PECL 拡張モジュール 」としているのを見つけ[2] 、この「拡張モジュール 」という表現が MediaWiki の extension にも妥当であったかなと思いましたが、Betawikiでは次のリンク[3]のように「エクステンション」としているようですので、"拡張機能に置き換えて"いかれる前に確認をお願いします。--Schu 22:34, 8 March 2008 (UTC)Reply

Manual:$wgNamespaceAliases/ja[edit]

はじめまして、Mulukhiyyaといいます。標記の和訳ページについてですが、ちょっと意味が通っていないように思います。例えば、「which are defined by $wgExtraNamespaces and the language file」なのは「the primary localised namespace names」であって、「These」「alternate names」とは考えられません、よね?ただ、元の英文の「override」という表現がそもそも不適切かとも思います。ちなみに、この設定項目についてはw:ja:Wikipedia:井戸端/subj/ノートページ3にて言及しました。ご参考まで。Mulukhiyya 15:43, 1 March 2008 (UTC)Reply

はじめまして、schuです。「These」のこれらが指しているのは、マニュアルの形態からして"$wgNamespaceAliases"の配列変数そのものだと思いますが、その場合、「which are defined by $wgExtraNamespaces and the language file」なのは「the primary localised namespace names」の「alternate names」ではないでしょうか?。確かにわかりにくい説明ですので、訳文につきましては、見直したいと思います。--Schu 17:27, 1 March 2008 (UTC)Reply
とすると、「alternate names」は$wgExtraNamespacesで定義され、なおかつ$wgNamespaceAliasesで定義されるものである、という変なことになりませんか。Mulukhiyya 17:53, 1 March 2008 (UTC)Reply
私の回答も不明確でした。訳文を見直ししましたので確認願います。Manual:$wgNamespaceAliases/ja
こちらですね。まず、修飾関係が結局どうなったのかが、私にはいっそう不明確に見えるのですが。。一方、「これらの配列名」という表現が出てきましたが、「配列の名」と呼べる複数の「名」は登場していないように思えます。またそもそも、どのような機能であるとお考えでしょうか。私の理解では「デフォルトの名前空間名を無効にする」ものではなく、実名(primary [localised] names)と同様の意味で使える別名(alternate names、aliases)を定義するものだとしか考えられないのです。いかがでしょう。Mulukhiyya 08:40, 2 March 2008 (UTC)Reply
ご質問の件ですが、「These」が指しているのは、間違いなく$wgNamespaceAliases であり、それらの配列内の複数の「名」を指しているのだと考えています。そのように考えているのは原文の最初のレビジョンにもある通り、DefaultSettings.phpの記述からです。また、その説明の下部の用例もその記述通りですが、それらを指して「これらの配列名」と考えても通じないでしょうか? 機能の件ですが、MediaWikiの機能として、DefaultSettings.php が読み込まれ、その後 LocalSettings.php で定義された$wgExtraNamespacesと、言語ファイルの関係から導かれたその言語用のDefaultの名前空間の名前が設定されると思いますが、その名前空間の名前をさらに$wgNamespaceAliasesで override していると解釈し、その点から"実名(primary [localised] names)と同様の意味で使える別名(alternate names、aliases)を定義"をしているのではなく「デフォルトの名前空間名を無効にして」エイリアスを使用するのだと思いますがいかがでしょうか?--Schu 10:30, 2 March 2008 (UTC)Reply
ああスミマセン、そういう意味でのdefaultな名前は設定によって無効になると思いますが、「will be redirected to the primary name」ということがなされるには、少なくとも「the primary name」が「such a prefix」「alternate names」とは別に「有効」なままでないといけないと思います。ちなみに、$wgNamespaceAliases=theseというのは共通理解です。Mulukhiyya 10:42, 2 March 2008 (UTC)Reply
(訂正)利用者が決める以前の「defaultな名前」がどんなものか具体的に把握していないためそれに関しては一旦取り消します。Mulukhiyya 11:27, 2 March 2008 (UTC)Reply
具体例を挙げますと、w:WP:Sandboxw:Wikipedia:Sandboxと、w:WP:Canvassingw:Wikipedia:Canvassingとそれぞれ同等ですが、リダイレクトページを経由していません。おそらく「WP:」が「Wikipedia:」に対する別名として定義されていると考えられます。それは「redirected to the primary name」という記述に符合しすぎると思うのです。Mulukhiyya 10:51, 2 March 2008 (UTC)Reply
(補足)通常、「配列内の複数の「名」」(名前の配列に属する要素(あるいはその総体)、「配列された名前」)を「配列名」とは呼べないと思います。「配列自体を呼ぶときの名前」であれば「配列名」といってわかります。Mulukhiyya 10:58, 2 March 2008 (UTC)Reply
まず「デフォルトの名前空間名を無効にして」の件ですが、Local の wiki で検証しています。確かに元の名前空間は残っていて、例示のリンクと同様の動きをするため、「the primary name」は MediaWiki内 で「有効」なままです。この点をふまえての推測ですが、ただ単に原文の「Override default namespace names.」の表現が正しくないと考えられますが、 2007-04-30 の最初のレビジョンから数名のレビューを経ていますので、その点は少し疑問です。このマニュアルの成り立ちからプログラム動作として「Override default namespace names.」してると考えると私には納得出来ます。
「これらの配列名」の表現ですが、用例とあわせて配列の要素の名前を指して、そのような表現にしています。初期のご質問で"「配列の名」と呼べる複数の〜"と認識されていましたので、通じてはいると思われますが、、、厳密には「これらの配列の要素の名前」ですね。
「defaultな名前」につきましては DefaultSettings.php と languages ディレクトリ内の各種ファイルを参照願います。--Schu 14:22, 2 March 2008 (UTC)Reply
修飾関係の件、overrideという表現の件はだいたい問題点が伝わったように思うのでちょっと置いておきます。default云々も、$wgNamespaceAliasesとは直接関係ないと思うので控えます。そこで、「配列名」という表現についてですが、用例を見る限り、「配列変数の名前」という解釈がほとんどかと思います。「要素の名前」と言われてやっと気付いたのですが、つまり「配列(ここでは連想配列)の要素(の値)」に対する「キー」「添字」という意味で言っておられたわけですね。私の「配列に属する要素」はたしかに大ざっぱでしたが、「配列名」はちょっと無理な表現かと思います。Mulukhiyya 14:50, 2 March 2008 (UTC)Reply
横から失礼します。overrideの訳は「オーバーライドもしくは上書き」で、オブジェクト指向のプログラミング言語では基本用語です。名前空間にエイリアス達(別名)を追加してどちらの名前空間からでも利用できるようにwikiの振る舞い(挙動)を変えるということなのでoverrideは妥当な使い方です。無効の訳語はdisableなど別の言葉を使います。そもそも配列変数名($wgNamespaceAliasesという文字列)は単数形なので複数形のTheseにかかりません。複数のTheseの後に省略されているのをnamespace aliases(名前空間のエイリアス(別名))とすればalternate names(代替の名前)とトートロジーで複数形にも対応するので意味が通ると思います。これは$wgNamespaceAliasesという配列変数名自体が機能の説明になっているので繰り返しを避けるために省略したと考えられます。端から見て論点がわかりずらいくなってきているので少し整理をした方がよろしいかもしれません。--Courant 09:18, 7 March 2008 (UTC)Reply
しつこくインデントで失礼します(なんちゃって)。overrideという言葉から別名定義という意味を汲み取れるとは到底思えないのですが、いかがでしょう。メソッドをオーバーライドするときは元の内容を無視することができますよね。そもそもoverrideもdefaultも、開発者本人による説明にはない表現のようですから、内心、勘で書いたのではと疑っています。Mulukhiyya 10:18, 7 March 2008 (UTC)Reply
インデントが深くなりましたので、戻させて頂きます。
Courantさん、フォローをありがとうございます。override の件ですが、disableの無効と混同するため、今後は「オーバーライド」で訳していきたいと思います。
Mulukhiyyaさん、疑問の件(overrideという言葉から〜)につきましては、原文をかかれた方に直接確認して頂ければより確実ですので、お願いします。
では、数ヶ月程度変化がなければ問い合わせようと思います。最初はSchuさんに矛盾点をご指摘さえすれば解決するだろうという見通しでしたが、そうも行きませんでしたね。失礼します。Mulukhiyya 05:16, 9 March 2008 (UTC)Reply
overrideは元の内容を無視するのではなく内容を追加するということです。ちなみに無視をするなら「bypass」です。overrideは抽象的な言葉なので、具体的に何をしているのかは個別の文章から判断します。override以外の別の単語を使うなら「set(namespace aliases)」と言い換えできるでしょう。includes/DefaultSettings.phpの2200行あたりに定義が書かれていますのでそちらも確認して下さい。元の記事を書いたPfctdayeliseさんのユーザーページを見ると英語話者かつCommons管理者であり、4つの拡張機能を公開しているので、適当に書いたというのは考えにくいです。なので数ヶ月待っても変わるとは思えないので疑問点はすぐに問い合わせをした方がよいと思います。問い合わせをするにしても問題点を指摘するだけでなく改善内容も提示しないとこのページと同じように押し問答を繰り返すだけになるでしょう。--Courant 04:17, 12 March 2008 (UTC)Reply
正しくて、それが変わらないならいいのではないでしょうか(なんちゃって)。ただ、「押し問答」というのはちょっと違うと思います。Schuさんは「無効にする」「別名定義ではない」という解釈を基本的に覆されましたよね(と、思うのですが…)。なお、PfctdayeliseさんにはMetaにて一言入れてきました。まずは(深刻な誤りではなく)うっかりミスの可能性をうかがってみよう、というのはよけいな配慮でしょうか。Mulukhiyya 13:38, 12 March 2008 (UTC)Reply
お疲れ様です(本当に質問をするとは・・・最近の若者は行動力があるなとおっさん宣言してみる)。MediaWikiのアーキテクチャの理解をすすめるために議論をしたり記事を書いた人に質問をすることはいいことだと思います。誤訳はたくさんあると思うのでご指摘頂けば幸いです--Courant 16:20, 13 March 2008 (UTC)Reply
まさか嘘つきよばわりされるとは・・・(なんちゃって)。Mulukhiyya 16:54, 13 March 2008 (UTC)Reply

talk名前空間を変更しないかと言う議論があります[edit]

こんにちは。Marine-Blueと申します。betawiki:Portal_talk:Ja#talk の訳についてにてMediaWikiのノート名前空間を変更しないかと言う議論が行われていますのでお知らせ致します。何かコメントをしてくれというものでもありませんが、コメントするしないに関わらずお伝えしておいたほうがいいだろうと考えこちらへと参上しました。--Marine-Blue [ talk contribs ] 08:50, 26 March 2009 (UTC)Reply

Marine-Blue様、ご案内ありがとうございました。betawikiでの議論確認させて頂きます。今後もよろしくお願い致します。--Schu 12:14, 26 March 2009 (UTC)Reply