エディター
お探しのページは以下にあるかもしれません:
現在
編集ツール | スクリーンショット | 年 | プラットフォーム | 注記 |
---|---|---|---|---|
初期設定の MediaWiki エディター。HTML <textarea>
|
![]() |
2003 | PCと携帯端末 | ツールバーはない。個人設定 でJavaScript を無効にするか、「編集ツールバーを有効にする」を無効にした場合に表示。 |
Extension:WikiEditor | ![]() |
2010 | デスクトップ | 個人設定 で「編集ツールバーを有効にする」が有効な場合に表示。 |
ビジュアルエディター | ![]() |
2012 | PCと携帯端末 | 書式付き形式の編集システム |
2017年版wiki文エディタ | ![]() |
2017 | デスクトップ | A mode within Extension:VisualEditor to edit wiki markup. |
ページの校閲 | ![]() |
2006 | デスクトップ | ウィキソースで採用 |
wikEd | ![]() |
2006 | デスクトップ | An entirely volunteer-supported wikitext editor. 一般的にはガジェットもしくはユーザースクリプトとして動作。ウィキメディア以外の一部のウィキでは拡張機能の扱い。 |
コードエディター | ![]() |
2011 | デスクトップ | JavaScript その他のコードページの編集に使用。 |
MobileFrontend 用のウィキテキスト エディター | ![]() |
2013 | モバイル | |
コンテンツ翻訳 | ![]() |
2014 | デスクトップ | |
議論の構造化 (旧称 Flow) | ![]() |
2013 | デスクトップとモバイル | 議論の構造化で使えるエディターはウィキテキスト形式とビジュアル形式の両方。 |
New Topic Tool | ![]() |
2020 | Desktop and mobile | An inline form for starting new talk page discussions. It is equipped with both Visual and Source modes.
|
Reply Tool | ![]() |
2020 | Desktop and mobile | A tool for responding to specific talk page comments. Comments are signed and indented automatically. It is equipped with both Visual and Source modes.
|
Androidアプリ版のエディター | ![]() |
2014 | 携帯機器 | |
iOSアプリ版のエディター | 2014 | 携帯機器 | ||
TemplateData エディター | ![]() |
2014 | デスクトップ | |
ウィキボヤージュのリスティングエディター | ![]() |
2013 | デスクトップ | ウィキボヤージュに特化した JavaScript ベースの編集ツール。テンプレートを挿入 |
以前
編集ツール | スクリーンショット | 年 | プラットフォーム | 注記 |
---|---|---|---|---|
2006年のJavaScript「クラシック」エディタ。Manual:EditPage.php | ![]() |
2006–2018 | デスクトップ | 2006年–2010年の時期には個人設定で"showtoolbar"オプションを有効にすると、発生する事象でした。その後、表示されるのは"showtoolbar" (2010年版エディタ) を無効に設定した利用者に限定されました。この版のエディタはMediaWiki 1.32 で既に除去されました。 A similar toolbar is available as a volunteer-supported local gadget at some wikis. |
旧来のモバイル版フロントエンドのウィキ文エディター | 2012–2014 | モバイル | 廃止。2003年版ウィキテキストエディタ (デスクトップ版) から特化した携帯端末版。 |
関連項目
- MediaWiki:Edittools – not part of any editor, but appears underneath some editing environments
- Extension:CharInsert – not part of any editor, but appears underneath some editing environments